スポンサーリンク
餌の大切さ

熱帯魚を飼育して長くいきて生かせる為に必需品なのは餌です。もちろんその他にも水質の維持やバクテリアの維持など重要な要点はいくつかありますが、今回は熱帯魚達にとっての栄養の源になる餌に注目して行こうと思います。
水槽を立ち上げて熱帯魚を投入した後は餌を与え続けるとは思いますが、その熱帯魚にあった形状・種類・特徴を明確に認識して与える必要があります。
これを間違えて与えると他の熱帯魚に横取りされてしまったり、偏食になったり、食べれない熱帯魚が出てきて飢餓になったりなど命に関わってきます。
長く元気でキレイな体色を持続させていくには餌はとても重要な役割なのです。では種類別にまずはみていきましょう。
餌の種類

フレーク状
こちらは一番ベーシックなタイプで成魚用・稚魚用と分けられて売られてもいるので、生まれたばかりの稚魚にも与えることもできます。このフレーク状の餌は最初水面に浮いて時間が立つとゆっくり沈んでいきます。
なのでグッピーなどの上層を泳ぐ熱帯魚にも効果的で、中層を泳ぐネオンテトラなども食べやすく作られています。
最近のフレークタイプの餌はいろんな栄養が混ぜられていてバランスよく配合されています。なのでこのタイプの餌は必須かと思います。このフレークタイプの餌をメインで日によって他のを与えると良いでしょう。
タブレット状
タブレットタイプの餌は基本的に底を泳ぐ熱帯魚(プレコ・オトシンクルス・コリドラスやエビ類)が食べやすいように開発された餌です。なのでフレーク状餌に比べて投入すると水槽のそこまですぐ落ちていき低層にいる生体の場所へいく為、フレーク状の餌と一緒にあげてあげると喧嘩も奪い合いも起きにくく、ストレスを軽減させて安心させて餌を食べさせることができるかと思います。
粒状の餌
このタイプは基本金魚やベタ用などに多いイメージです。水面に基本浮いていて食べやすくなっています。あげすぎてしまった場合回収しやすいですし、水を汚しにくいメリットがあります。他の餌に比べて溶けにくいですしね。私は金魚水槽にこの餌をあげてます。
どのタイプもあげ過ぎには気をつけましょう。どんなに魚たちがねだってきても負けてはいけません。あげ過ぎると消化不良や食べ過ぎて泳げなくなり底でじっとしてしまったり、吐き出したりしてしまい水質汚染へと繋がります。
大人気〜アカムシ〜
続きましてアカムシのご紹介です。きっと誰もがアカムシというフレーズを聞いたことがあるかと思います。名前の通り赤い細長い小さな虫です。
このアカムシ実は非常に栄養価が高くタンパク質・ビタミン共に豊富で熱帯魚がめちゃめちゃ元気になり、色の質も上がり色揚げに効果的とも言われているといういわば秘密兵器なのです。
食欲がない子でもこのアカムシを入れてあげれば大抵の場合食いついてきます。そして市販で売られているアカムシには主に3つの種類があります。
冷凍アカムシ
こちらは基本パックにして売られていてちゃんと消毒されてそのまま冷凍されている最もポピュラーな餌のタイプで一番食いつきが抜群です。保管方法も冷凍庫へおいて置くだけなので楽です。もし一度解凍してしまったら鮮度が落ちてしまうので、そのまま使いきるようにしましょう。多過ぎる場合は半分にしてコップの中で飼育水を混ぜて溶かして水槽に入れてあげるようにしてください。
乾燥アカムシ
こちらはアカムシを乾燥させた状態で売られていて多くはカップ状の容器に入れられてます。こちらはよく浮くタイプなので上層の魚にいいですね。あげ過ぎには注意でフレーク状の餌と混ぜてあげるとより栄養がある食事になっていいでしょう。
半生アカムシ
このタイプのアカムシは乾燥アカムシより栄養がありますが、うちの水槽では魚達が残すイメージがあります。これは個体の好みに別れはしますが時と場合であげるようにしてます。1ヶ月に1回程度など餌のバリエーションを変える為に私は与えてます。
田んぼや用水路などで捕まえた野生のアカムシを与えないようにしてください。野生のアカムシは菌を持っている可能性がある為水槽に入れたり熱帯魚に与えると危険です。市販で売られてる消毒されたアカムシを与えるようにしましょう。
まとめ
餌には3つの種類がありそれぞれの飼育している生体に分けて与えるようにすること。
奪い合いや喧嘩をさせないようにタイプが違う餌を同時に与えること。
週に2回くらいの頻度でアカムシを与えるようにして餌の習慣にバリエーションを与えてバランスの良い食事を心がける。
もちろん与え過ぎには要注意。消化不良や水質汚染につながる為、もし熱帯魚が残した場合は早めにスポイトやピンセットなどで回収する。
※アカムシでも野生のアカムシを与えないこと。最近などが付着している可能性があり熱帯魚や水槽の環境維持の安全性に欠ける為、市販で売られているちゃんと消毒されたアカムシを与えること。
以上を気をつけて魚達に餌をあげてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
スポンサーリンク
data-ad-format="rectangle">